更新日:2019年9月18日
近畿大学理工学部情報学科「人間情報科学研究室(MICS)」
2019年 卒業研究ゼミナール(3年後期)
指導教員 阿部孝司
本研究室では、「卒業研究ゼミナール」として、以下のPART I, II, III, IVを順に実施する。本ゼミは4年次実施の「卒業研究」に対する導入科目である。
|
PART I C言語プログラミング演習 配布された演習問題を行う(2週間) PART
II 数学ゼミ 各担当の内容について、「使用用途(どんなときに使うのか?)」「内容」「利用事例(研究事例等)」をまとめ発表する(発表時間20〜30分、質疑応答10〜15分)。発表者はスライド(4スライド1頁の配布資料)を全員分(+教員1名分)印刷・ホチキス止めし当日配布する。 2016年 数学ゼミ 発表担当と内容 |
||
1 |
重回帰分析 |
伊藤 |
2 |
判別分析(線形、マハラノビス距離)、適合率・再現率 |
岸 |
3 |
主成分分析 |
村上 葵 |
4 |
SVM(線形) |
前谷 |
5 |
SVM(非線形:ガウシアンカーネル) |
小村 |
6 |
画像処理(エッジ強調フィルタ、細線化、距離変換、ラベリング、輪郭線追跡、凹部と凸閉包、拡大・縮退) |
ジョンソン |
7 |
オプティカルフロー |
村上 太一 |
8 |
Back Propagationによる ニューラルネットワーク |
阿部 |
9 |
CNNによる画像認識 |
阪本 |
PART
III 輪 講 担当の論文を各自で理解し、口頭発表により論文紹介を行う(発表時間20〜30分、質疑応答10〜15分)。担当した論文の多くは本研究室の研究内容と関わるものである。ただし、担当者の発表内容と卒業研究のテーマは同じではない。発表は数学ゼミと同じ順で行う。発表者はスライド(4スライド1頁の配布資料)を全員分(+教員1名分)印刷・ホチキス止めし当日配布する。 |
||
|
発表者 |
文献PDF |
1 |
伊藤 |
|
2 |
岸 |
|
3 |
村上 葵 |
|
4 |
前谷 |
|
5 |
小村 |
|
6 |
ジョンソン |
|
7 |
村上 太一 |
|
8 |
阿部 |
|
9 |
阪本 |
|
PART
IV 研究テーマの決定 指導教員と相談の上、研究テーマを2〜3月に決定する。その後、自身の研究テーマについて文献調査を行い、「研究の社会的背景」「研究の目的」「具体的な検討内容」を紹介する。その後は、「卒業研究」として活動を開始する。発表者はスライド(4スライド1頁の配布資料)とゼミ原稿(A4で3頁程度)を全員分(+教員1名分)印刷し当日配布する。 |
※過去の卒業研究テーマは こちら の各業績のタイトルをご覧ください。 |