このページは2023年度の「論理回路」の公式ホームページです. ここに講義録,課題,レポートの提出方法他の情報を掲載します.
第4回(10/11)は Logisim を 用いたシミュレーション実習を行います。 こちらのページを見て 各自ノートPCに Losigim をインストールしておいてください。 また、以下のファイルをダウンロードしておいてください。(8/31)
(注意)OS のバージョンが 11.2.3 Big Sur 以降では Logisim を使えません。その場合は、こちらのページを見てLogisim の代わりに Logisim-evolution をインストールしてください。また、以下のファイルをダウンロードしておいてください。(上記のLogisim 用のファイルとは異なりますので注意してください) (8/31)
単位取得には原則として全ての授業に出席する必要があります。 やむを得ず欠席する場合はその翌週までに必ず欠席届を出してください。 欠席届無しの欠席が複数回ある場合は履修の意思無しと見做して不受扱いにします。
オンライン授業では、当日 GoogleClassrooom から出席カードが提出がされていれば出席扱いにします。
単位取得には原則として全ての課題テストを受講する必要があります。 正当な理由のある場合を除いて原則として締切を過ぎた受講は認めません。
論理回路の基本 | (9/20) | パワーポイント | ノート用PDF | (8/31 update) | ||
論理ゲート | (9/27) | パワーポイント | ノート用PDF | (8/31 update) | ||
カルノー図 | (10/4) | パワーポイント | ノート用PDF | (8/31 update) | ||
Logisim実習(1) | (10/11) | パワーポイント | ノート用PDF | (8/31 update) | ||
代表的な組み合わせ回路 | (10/18) | パワーポイント | ノート用PDF | (8/31 update) | ||
クワイン・マクラスキ法(1) | (10/25) | パワーポイント | ノート用PDF | (8/31 update) | ||
クワイン・マクラスキ法(2) | (11/8) | パワーポイント | ノート用PDF | (8/31 update) |
課題テストは GoogleClassrooom 上で行います。GoogleClassroom で 「論理回路」⇒「授業」⇒その回の「課題」と辿って受講してください。出席を兼ねていますので〆切までに必ずテストを受けてください。また、単位習得には全ての課題テストの受講が必要です。
石水講師 | 水曜4,5限 | E号館3階 E-331 |